資産の半分をブッコんでる個別株がええ感じで上がって来とる。
足元の資産状況について
先週今週と、日経225-ETF(1321)とTOPIX-ETF(1306)が決算を迎えました。
「迎えました」と言っても、決算日(権利落ち日)で多田野が持っていたのは、ほぼ売り建玉なので、信用配当金相当分を支払う側でしたが・・・
その支払い分の拘束や、数万程度のよく分らない拘束もあって、月収1.5か月分位ダイレクトに投資余力から引かれちゃってます。
一方で、権利落ちで指数も落ちるので、売り建玉保有していれば、含み益は増える(=含み損が減る)ので、トータルでは実損を被った以上に含み損が減っているので、資産的には多少良化しています。
なお、冒頭書いた通り、資産のかなりの額を唯一株的に現物購入しているのですが、今週特にニュース等もないのに上がっています。(厳密には夕方のニュースでちょこっと放送されていましたが)
資産のほぼ半分を占めるので、上げ下げがダイレクトに響くのですが、ざっくり言えば、今週は毎日総資産が2%位上がっていくイメージですかね。
原因は本当に謎です。地味な小型株なので。
マネーフォワードを使っていますが、今年の総資産は年収分(額面)増えていました。一時的なものでしょうが、オクリビト到達も夢物語ではなくなってきたかな。
色々疲れてるけど、頑張ろうかなと思っています。スイングトレードは安全運転で。
今週の振り返りと来週の予測
今週から再開です。疲れている時は適宜休むかもしれませんが・・・

今週の振り返り
株価指数とETF指数との差額(何て呼べばいいのか忘れた)は確かこのくらい(1,200、110)でしたよね、と。
今週は権利落ちに伴う、株価低下のタイミングで、売り建玉を解消し、新規買い建てが約定したので、利益もそこそこ出ました。月収半月分に届かないくらい。
先ほど諸々差っ引かれたお金が月収1.5か月分ほどと言いましたので、差し引きで月収分がマイナスとは言えますが・・・。
持ち高の売り買い比率は「売り4:買い1」です。
権利落ちに伴う価格調整以外は、あんまり動きない相場だったかな感があります。大幅な下落も見込めないけど、上限は日経平均40,000円で強烈なガードがかかっているような気がします。
来週の予測
毎回言う事は同じ(自分が決めた通りに売り買い注文を入れて、後は待つだけ)ではあるのですが・・・。
この日本株の堅調さは、本当に日本だけの実力か、それともアメリカに連れ高しているだけなのか。
個人的には後者の立場です。安くなるまで待ちます。さわかみと一緒にw
なので、今は無理に突っ込まず・・・というスタンスです。ただ、POやIPOはちょっと面白そうだったので、そこで買えれば買っているかも知れません。
コメント