2022年6月から始めたスイングトレードは、2年目を迎えました。8月が終わったので、月間で振り返ってみようと思います。
前回の記事はこちら
あわせて読みたい


投資成績の振り返り(2023年7月)
2022年6月から始めたスイングトレードは、2年目を迎えました。7月が終わったので、月間で振り返ってみようと思います。 7月の投資成績 グラフは単月の表示にするか、今…
目次
8月の投資成績
表示期間については、まだ整理がついていませんので単純にここまでの全期間分を掲載します。

年間の損益がゼロになった(マイナス→黒字化)時点で
1年括りに変えようと思いつつ、損切の痛みを教訓として忘れないよう
に敢えて残し続けるという考えもあり・・・迷い中。


大幅な損切を2023年5月と6月に行ったという事は、語らずともグラフを見ればお分かりだとは思いますが、その時に定めた損切ルール(以下記事参照)に則り、8月の株価軟調時にも予防的に損切を行いました。
あわせて読みたい




スイングトレードの損切ルールを考える
2022年6月よりスイングトレードを初めて、大きな問題なく来たはずですが、4月5月の上げ相場で少し資産状況が悪化したので、振り返ってみることとしました。 現状整理 建…
予防的なので大きな損ではない事や、月末等の株価上昇時の利益もあり損失としては5・6月ほど大きくなく、日経225やTOPIXETFの信用配当金が相応に入ったため、配当込みの月間トータルではほぼトントンという所です。



損切後に株価上昇トレンドに入ったので、
「あと少し待ってもよかったのでは?」は
結果論としてはありますが、後悔はないです。
8月終了時点で、足元状況はかなり持ち直しました。ここからまた、実績を積み重ねていこうと思います。
コメント