Xデーは来ませんでした。STAP細胞くらい、嘘っぱちでした・・・
今年の投資の過ごし方
宅建試験が終わりましたが、行政書士試験が控えているので、手短に。
前回、株価下げかとテンション爆上げで以下記事を書きましたが、連休挟んで、全くの永田ガセメールくらい不発でした。堀江さん武部さんすみません状態。

正直、高市政権には個人的に全く期待はしていない(頭が変わろうが、構成員変わらないし、なんだったら、野党も批判するだけで何もしない→結果変わらんだろうという理屈)のではありますが、
各国とも、ポピュリズム、自国優先のトップが相次ぐ中での高市ポピュリズムの成立は、短期的には人の不満を緩和する要素があるのではないか、とか、
これまで「男性×女性」という構図で、政党や政策への批判を行ってきた立場が、女性が総理総裁になる事で、表立っての批判が難しくなった(それでもフェミニストの中では「あれは違う」という声も!?)
など、合理的に考えると、案外ピタッと空いた隙間にハマるピースなのかな!?と考えています。
なので、色々謎な部分は残りますが、それらがポリティカルなプラス要素として、株価上昇に寄与していてもおかしくはないなと思うようにしました。
日経225が意味わからない
日本経済、日本企業全体の株上げによるものではない、SBGとか、一部の株価上昇によるものだという所が凄く気持ち悪いです。実際、私の手持ち株、上がったり下がったりで変わってないです(選球眼がないのか)
上記の考え方の転換から、素直に含み損を受け入れ、粛々と損切を行っているのですが、手元の日経225ETFの建て単価的には41,000円台の水準まではやってきたんですが、▲20%位。まだまだですね。
TOPIXETFの方は、▲10%切っているので、まぁ許容できなくはない範囲なんですが・・・
手元資金で含み損一掃できなくはないのですが、あまり実現損が増えると、損益繰り越しても解消しきれないのではないかという事で、色々熟考しているところです。
当面の撤退戦略としては、解消期限が最短で来年1月なので、年越してもいいし、年内に大幅に株価が下がるのであれば、そこで前倒ししても良いし、という感じになっています。
どっちにしても、日経225はまだ売りから入るのは怖いですね。買いは手厚くしますが。TOPIXはなんだかんだで山谷うねうねしてくれるんじゃないかと期待しています。
上手くいっている時のスイングトレードは本当に気持ちいいので、今年は一時的な要因としてとらえ、市場からの撤退はしないつもりですが、日経225は・・・今の残高解消したら、TOPIX一本にしようかしらとか。
NISA口座をSBI→楽天へ
基本的には、SBIメインでやっていくつもりなのですが、今回の件で外国株を撤退して、よくよく考えれば、残高移管すればどっちでもいいよな、とか考え始めました。(面倒なのでしないとは思いますが)
今はつみたてNISAを毎日積立しているんですが、クレカでもいいよなとか思い始め、Oliveとエポスの100万円以上縛りによる使い分けが面倒になってきたので、あぁじゃあもう楽天プレミアムカードでいいじゃんと。
年末に向けて投資状況や資金状況に変化あるかもしれないので、また改めて考えようとは思っていますが、とりあえず、NISA口座開設手続きは終わったので、来年は楽天でやります。
信用取引やそのほかはSBIで。
締め
信用取引含み損とは長いお付き合いとなりそうです(建て解消期限があるので、永遠というわけではないですが)。相場が流動的だと思っているので、短期決戦は向いて居ないかな?と。
ただ、その判断で、今年は傷口を広げてしまった所はあります(例えば、45,000円台の時に全解消していれば、とか)が、配当もあるし、お金は回りものだと考えるようにします・・・。
かなり落ち込んだ時もあるし、今もスッキリというわけではないのですが、儲かる時も損する時もあるので、こんなもんでしょう、と思っています。




コメント