昨年、卒FIT対応として蓄電池を購入した記事を書きましたが、電気代結果を連なる感じになっているので、独立して記事にします。
多田野家の電気代状況
前提条件
以下記事も参照いただきつつ、以下の条件に近い方には比較しやすいかと思います。
- 太陽光発電システム導入済み(2.2kwhの小規模なもの)
- 蓄電池導入済み(5kwh)
- 電気プランは「電化上手」
- 東京都で家族4人。

電気代の記録
この表を適宜更新していきます。コメントも追加していきます。

コメント「2023年1月分」
速報値では20,000円超だったのですが、確定値は19,000円台という事で、初の2万円超ならずですが、高くても大体1万円台前半で収まってきていた多田野家では、昨年12月と今年1月の電気代は驚きではあります。

蓄電池が無ければ確実に2万円超えだったと思います。
ただ、蓄電池代考えれば、実質オーバーですが。
単価(1kwh当たり何円か)は単純割だという前提ですが、2021年と2022年前半まで20円台だったのが、2022年10月から30円台に乗せ、じわじわ上がっている様子が数字上でもわかります。
元々1月2月は電気利用の多い月なので、6月7月と利用量が減る時期に負担感を感じるかどうか?が肝かな。
コメント「2023年2月分」
前年同月比で電気使用量も電気代もほぼ横ばいとなりました(ここに政府の補助金が入っているのであれば、値上がりは継続とはなりますが)。
多田野家では、1月2月が電気使用量のピーク月なので、来月からは少しずつマシになる・・・のかしら?
コメント「2023年3月分」
2月に引き続き、前年同月比は電気使用量も電気料金もほぼ同じです。2月から電気使用量が大幅に下がった為、電気代も4,000円以上下がっています。
今のところは昨年12月分と今年1月分の電気代が異常だったのかな&平常に戻りつつあるのかな、というのが多田野の印象です。という事で、話題は電気燃料代から物価高に戻りそうですね。



とはいえど、特に世界情勢や燃料問題が解決されたわけではないので、
また夏になると同じような騒ぎが再燃しそうにも思います。
コメント