イオングループの決済戦略が目指す先にあるもの

  • URLをコピーしました!
目次

先に結論を言うと

これをご覧になられている方は、生活圏内にイオングループ(イオンやミニストップなど)がある方だと思います。イオンを利用する人はイオンが提供する決済手段の利用メリットがあると思います。

ただの

当たり前の結論ですみません。それ以上でも以下でもないと思います。

詳細は以下を参照ください。

イオンの金融子会社について

以前に「セブン&アイHLDGS」について述べました。イオングループについても同様に述べた方が理解が深まると考えましたので、作成しました。

イオンカード関係図

イオングループの金融子会社について関係あるものを抜粋掲載しました。銀行とカード会社がイオンフィナンシャルサービスにぶら下がる形となっています。

イオンの決済手段について

現在の所、以下の3点が決済手段としてあり、一応は「クレカ」「電子マネー」「QRコード」と品揃えがあります。

  • イオンカード(WAONとキャッシュカード搭載非搭載でバリエーション有り)
  • WAON(モバイル/単体カード/クレカ一体)
  • AEON Pay(QRコード決済)

イオンカード(クレジットカード)

カード自体は0.5%ポイント還元(200円=1WAONポイント)の普通のカードです。

イオングループで利用する際はポイント2倍(200円=2WAONポイント)になりますが、それでも1%なので、特筆すべき実利性はありません。

お客様感謝デーや不定期にクーポンが配布される為、イオングループでの利用がそれなりに見込める人には他の1%還元のカードを超える利得性が得られます。

年間50万円以上の利用条件を満たしてゴールドカードになると、ラウンジや保険の特典がもらえますが、ポイント還元率が変わるわけではありません。

ただの

シンプルにイオンでの利用機会があるかで必要かを判断すればよいです。

12/3追記「イオンカードの券面リニューアル」

10月のイオンカードの券面リニューアルにタイミングを合わせた入会キャンペーンが10%還元を10,000ポイント分まで(つまり10万円の利用までについて、10%還元)と、かなりの本気度を感じます。

また、後述のAEONPayの施策と合わせて、特にこれまで単なる金色のカード的な扱い(特にイオンラウンジ休止によって”死に体”と化していた)ゴールドカードを本気で取りに来ている。

多田野的には、イオン並びにイオンFSの動向にかなり注目しています。

2/25追記「イオンゴールドカード達成状況」

年間50万円以上使えばゴールドカードが発行されますが、「AEON WALLET」アプリ上で達成状況が確認できるようになりました。

但し、去年10月に発行して40万円位使っていたのですが、ゼロカウントになっている・・・発行から1年ではなく、12月利用分まででクリアされるみたいですね。

WAON

電子マネーとして考えると、イオンへの寄与度がイマイチ不明瞭です(WAONポイントの行き先としては意味あり。後述)。

元々は、イオンの顧客(主婦や高齢者)に多いクレジットカード非保有層にアプローチするための手段だったのですが、なぜか違うユーザの注目を集めてしまい・・・という図式はここでも変わらず。

イオンカードからチャージも可能ですが、チャージポイントが付かない為、WAONを経由する意味が全くありません。手間だけがかかる枠組みとなっています。

ただの

「ご当地WAON」もありますし、宣伝効果や地域連携という意味はあるのだと思いますが、利得性は無いです。

AEON Pay

WAON以上に存在価値が分からないのがこのイオンのQRコード決済です。使えるお店はほぼイオン(イオンモール)だけ。イオンカード紐づけで追加のポイント付与もなし。利得性は全くありません。

ただの

わざわざこの支払い手段を選択する理由が(少なくとも顧客側には)全くありません。

イオン側としてはメリットは大アリで、AEON Payを含めた「iAEONアプリ」を決済ポータル、ひいてはイオンのポータルアプリにしたいというコンセプトは伝わってきます。

ただ、あまりに顧客への訴求点(利便性・利得性等)がなさすぎる為、誰も使わないという悪循環に。因みに、App StoreやGooglePlayの評価にもある通り、アプリ自体の出来もイマイチです。

12/3追記「AEON Pay3倍キャンペーン」

現在、イオンカードを紐づけたAEONPayで支払うと、ポイント3倍付与するキャンペーンを実施中です。一般カードは3倍でゴールドカードは4倍。

実際にはAEONPayが使えるお店は、元々イオンカードでも2倍のポイント還元がある事から、実際には+0.5%上乗せ(ゴールドカードは+1.0%)施策です。

とはいえド、イオン本体の施策(お客様感謝デー等)と合わせて実施されると、組み合わせで得られるメリットは単独な数字以上にかなりのお得感が味わえます。

「WAONポイント」について

・・・と、これまでどちらかというとネガティブな要素メインで述べてきましたが、1ポイントから使用できるポイント制度はユーザフレンドリーだと思います。

以前はクレジットカードのポイント(ときめきポイント)は200ポイントから交換可能だった為、イマイチ使い勝手が悪く、今般のWAONポイントへの統合やポイント制度変更はプラスと考えています。

また、WAONポイントのアウトプットとしてWAON(というツール)を充てるのであれば、イオングループの決済戦略として合理的な判断です。

ただの

ポイント制度の改定(WAONポイントへの統合)は、WAONを活かす事になりました。イオンの決済戦略にとってプラスと考えます。

ただ、持ち上げておいてなんですが、セブンカードは元々それが出来ていました。イオン側がセブン側を研究して、改善すべき点をキャッチアップしてきたという見方もできますね。

それでも、セブン陣営のウィークポイント(カード会社としてのカニバリズムや、7payで顧客の信頼を失った事実)は、本業の好不調と合わせてイオンとセブンの決済戦略の進め方に大きな差を生じています。

あと一押し「イオン銀行との取引特典がメリットと考えるかどうか」

冒頭に結論は述べましたが、イオンのお店を使う事のない方に、イオンの決済手段は全くお勧めできません。素直に他の1%還元のカードを持てばいいだけです。

どれくらい利得性が得られるかについてはこれまでの説明の通りです。特にイオン銀行のステージ特典を見てメリット有りと感じられる方は、イオンカードセレクトの保有を真剣に考えて良いと思います。

以前、多田野がイオンクレジットの入社試験で「いろんな人に御社のカードを使ってもらえるように」と述べた際に、面接官は大真面目に「イオンの主な客は主婦層。”いろんな人”に使って貰わなくてもいい」と仰ってました。

もちろん、そこから時代は変わっていますが、イオンの決済戦略の根底には囲い込みの文化が浸透しているのかなと思っています。人はすぐには変われないものです(あくまで主観的な見方ですが)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次