2024年の投資のやり方を考える

  • URLをコピーしました!

12月に入ったので、来年の投資のやり方について頭の中では考えているところですが、自分でも見返すことが出来るようにアウトプットしておこうと思います。

目次

前提事項があります

具体的な投資のやり方を書き進めるにあたって、ある程度の方向性は、NISA口座を変更する際に検討していますので、ぜひ以下の記事もご覧いただければと思います。

基本的な考え方

多田野は、日経平均225及びTOPIXの指数ETFを使ったスイングトレードでお金を稼いでいます。レバレッジの為、信用取引を利用しており、担保となる現預金や日本株と投資信託は多ければ多いほどいいです。

また、中長期的な日本円の価値について疑問を感じています。さすがに国外脱出までは考えていませんが、米ドル通貨の保有割合を増やす事の必要性を認識しているところです。

ただの

少子高齢化で働き手が減ることが分かっているのに、
国債発行による借金増大が止められない政治に対しても、
その国債や株式等を日銀が引き受けるという状態についても
違和感を持っています。

投資戦略

アセットアロケーションは考えなくていい

資産の偏りに起因する目減りを防ぐため、資産を国内外、種別(株式・債権・REIT等)に分ける事の重要性は教科書的ですが、私はアセットアロケーションは考えなくてよいと思っています。

なぜならば、本業がある等で資産以外にも食い扶持がある場合、それ自体がアロケーションと言えるからです。

ただの

本業の傍らに投資している方は
既に資産の分散運用を実践されています。
あなた自身も立派な資産です!

一方で、その資産のみで食べている人は、資産こそすべてなので、種別所在の分散はするべきという主張は一理ありますが、日本株一本で食べているお金持ちも居ますので、考え方は人それぞれというのが実際です。

人によって「高額」の金額は違うと思いますが、例えば100万円や200万円程度のお金を全て日本株にぶっこもうが、債券やREITにも分散しようが、出来上がりの変動額には大した差はありません。

「アロケーションのために株式を売って、債券を買って」とか考える暇があれば、その分自身のスキルアップや、休養・レクリエーションにその体力を使った方がよほど有意義だと思います。

なお、多田野の場合は、今現在はスイングトレードに一点集中している為、アロケーションの考え方は、投入資金を分散することになるのでむしろ邪魔です。

ただ、変化と実感は欲しいよねという事でそれ以外にも投資をしています。

ただの

NISA保有分は信用取引の担保として使えないので、
本当は資金効率は悪いのですが、お金が増えていくのは楽しいので
NISAにも投資しています。

本音を言えば、日本株のスイングトレードで(それなりに)稼げているので、資産商品種別のアロケーションにあまり必要性を感じていないという所でしょうか。

米ドルはNISAを活用して増やそう

別に日本株をNISAで買っても構わないのですが、基本的な考え方に書いた通り、日本株は担保(委託保証金)としても活用したいので、”あくまでお金に余裕があれば”という前提付きになります。

また、米国株の配当金について二重課税(米国で約10%+日本で約20%源泉徴収される)を気にする方もいますが、100万円や200万円程度の外国株式の配当金・・・さらにその10%なんて微々たるものです。

ただの

NISAで米国株式の配当金を受け取ると
米国で課税される10%については確定申告でも
取り戻せなくなりますが、これまた微々たるものです。

10%の配当収入の目減りを気にするより、”100%”にあたる元本部分、つまり銘柄自身の選別を気にする方が余程重要です。

投資信託と比べて株やETFで持つと、配当分の元本の目減りや再投資の面倒さを上げる方もいらっしゃいますが、それについても同様ですね。加えて、配当金貰えた方が投資の果実としての実感がわくのではないかと。

「外貨決済での購入に拘らずとも、日本円で外国株等の投資信託を買えばいいじゃん」といわれると、一瞬考えますが、商品選択のお話ではなく、通貨を米ドルで持ちたいという事なので、もっと上のレイヤーのお話なのです。

ちなみに、投資信託の基準価額は、投資信託協会が定める為替レートを適用しているとのことですが、この中に当然ながら為替手数料は入ってくるよね、と思っているのですが、みなさん信託コストしか気にされない。

新NISA(成長投資枠)の使い方

2024年の投資のやり方を考えるに当たっては、やはりNISA枠の存在は避けては通れない(=有効に活用するべき)と考えています。

NISA枠は安定的な商品への投資が良い

成長投資枠で株式やETFの売買が出来るようになりますが、「年間240万円まで」「損益通算できない」「売却後の枠空きは来年まで待つ必要がある」という制約がある為、頻繁な売買はできません。

かつ、損益通算が出来ない(マイナスの場合は持ち出しになる)事から、あまり値崩れせず、必ず配当をもらえる株(高配当に拘る必要はないと思います)が適していると考えています。

ただの

確実に値上がる個別株が分かっているなら
それに投資するのが良いですが、それは無いよね。

年間240万円、生涯枠1,200万円程度では、例え5%の高配当率でも、それぞれ年12万円、年60万円の配当金です。それだけでは生活できないので、数%の誤差は大したことありません。

本業がある人は個別株よりも指数ETF

実は、例えば5本なり10本なりの個別株を選別して満遍なく投資する事も夢見ており、過去何度かトライしているのですが、毎回面倒になって清算してしまいました。

私がマメじゃないだけかもしれません(でも、スイングトレードは毎日株価動向チェックして見直していますし、ズボラというわけではありません)が、少額を分散するのはあまり労力の割に合わないですね。

米ドルベースの投資信託(かつ低コストで)があれば、湯力な選択肢になるのですが、そういう商品はないみたいなので、米ドルETF主体で考えています。

投資信託だとリアルタイムの動きがなくて面白くないので、ある程度適当にやりつつも、時間がある時に動きも楽しみたいのなら、ETFがベターかなと思う次第です。

ただの

といっても日本時間とアメリカ時間はほぼ反対なので
米国ETFのリアルタイム値動きなんか見ていません。

具体的な投資銘柄の例

という事で、ここまで述べてきた考え方をもとに、具体的に投資する銘柄を考えました。

NISA(成長投資枠)

世界株式・米国REIT・米国債券で以下を選んできました。

  • VT(バンガード・トータル・ワールド・ストック・ETF)
  • RWR(SPDRダウ・ジョーンズ REIT ETF)
  • BND(バンガード・トータル・ボンド・マーケットETF)
ただの

VTは当初から考えていましたが、
余裕がありそうなら他2つも投資したいかな。

なお、日本REITの1343(NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信)も関心は持っていますが、そこまで余力が回るかなという点と、余力があった場合、NISAか特定口座どちらで買うかは悩みどころ。

資金は米ドル積立からでも、円貨決済でも

SBI証券での利用の場合、住信SBIネット銀行の外貨積立(為替コストが0円)で調達してSBI証券に入金するのがひと手間掛かりますが為替コストを気にせずに済む方法でした。

ところが、SBI証券自体の為替コストもリアルタイム取引時について0円となった為、(値付けに差がなければ)わざわざ上記の様に銀行経由とする必要がなくなったので、多少外貨決済分が買いやすくなったんでしょうかね。

ただの

ちょっと試してみようかなと思っています。
使えるようなら外貨積立どうしようかな。

ETFや株式の注文時に同時に出来るわけではなく、あくまで為替取引(リアルタイム)で外貨を購入して、その上でETFや株式注文時に外貨決済で注文をするみたいです。

確かにSBI証券のみで完結は出来ますが、手間は大きくは変わらないか。

【余談】ラップファンド(一任取引)はイマイチか

SBI証券もラップファンドを取り扱っていますが、投資信託の報酬の他に一任報酬が0.66%必要です。

組み入れ対象のETF自体は魅力的なので、ずいぶんと悩むところですが、信託報酬と合わせたコストは約1%近くになります。大きく儲ける商品設計ではなく、なるべく損失少なくじわじわ行ければ、という感じでしょうか。

ただの

アセットアロケーションでやりたいことは
こういう事なんでしょうけどね・・・

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次