クレジットカード– tag –
-
金融業界の人が持っているクレジットカード
「カードの達人」の多田野が保有しているカードについて解説します。目新しさは特にないかもしれませんが、常にスクラップ&ビルドを重ねつつも、王道が一番という結論... -
メルカードは「還元率1%のキャッシュバックカード」と考えるのが妥当
多田野はタイトルの通り決め打ちさせていただきました。但し、日常的にメルカリで購入・売却をされる方はこの限りではありません。それでは本日もお付き合い下さい。 【... -
楽天カード(mastercard)のAmazon利用時の付与ポイント変更
推測込みで書いています。壮大なフィクションとしてお楽しみください。 【楽天カード(Mastercard)ご利用時の一部ポイント進呈条件の変更について】 概要 楽天カードの... -
「IRFの標準料率公表」で何かが変わるか?
金融系の記事を2か月くらい書いていなかったので、久しぶりに小ネタ集として面白そうな記事をピックアップして(かける範囲で)書いてみます。ライトにお楽しみいただけ... -
ソフトバンクとZHDの決済戦略(PayPay)を考える
PayPay(QRコート+クレジットカード)について書こうと思ったのですが、その前に運営会社の考え方を整理しておきましょう。 【Zホールディングス(ZHD)の資料から位置づ... -
「三井住友カードとSBI証券」のつみたて投資
クレジットカードと証券会社が組んだ「クレジットカードつみたて投資」が増えていますが、中でも三井住友カードとSBI証券はグループ外相互連携ながら利得性への訴求が非... -
イオングループの決済戦略が目指す先にあるもの
【先に結論を言うと】 これをご覧になられている方は、生活圏内にイオングループ(イオンやミニストップなど)がある方だと思います。イオンを利用する人はイオンが提供... -
Visaのタッチ決済が普及するとFeliCaはどうなるのか?
【「Visaのタッチ決済」が使いやすくなった。】 タッチおじさんは坂田利夫師匠! タッチひろしは舘ひろし! ブレない路線で、舘ひろしさんまで引っ張ってきて貫き通した... -
セブン&アイHLDGSの決済戦略についての考察
【セブンカードとイオンカード】 「セブンカード」を作ろうと思った場合、どうしても同じく流通系カードの「イオンカード」と比較するケースが多いと思います。 セブン... -
金融系とシステムの真面目な話【決済面】
【決済におけるシステムとの関係】 なるべく専門的な用語を使わないようにしますので、かなり概要的な話に留めます。 基幹系システムと分散系システム 特に金融機関のシ...
12